会社員のための雑学ハック

Web・末端会社員としての働き方・経済・文化等、「半径3m以内の事」を考えるブログです。ー雑学:多方面にわたるまとまりのない知識や学問。また、学問とは関係のない雑多な知識。

企業は、なぜ「圧倒的成長」をPRするのか?

圧倒的成長という罠

 なにが、人のモチベーションを上げるのか。を考え導かれた「罠」、それが圧倒的成長なのかも知れない。

 

f:id:zatsuhack:20151209000444j:plain

<エサを待つ犬の画像>

 

新入社員には「成長をエサ」にしろ

 友人から、面白い話を聞いた。企業向けのコンサルタントに勤めている友人は、事業だけでなく、人事部へのコンサルも行っているという。

 その中で「優秀な」新入社員を集めるPR方法の手段を聞いた。各コンサル企業によって、推奨するイメージアップ戦略は異なるものの、彼の勤めているコンサルでは「圧倒的な成長」というのがキーワードになっているという。

 

 「圧倒的な成長」これは新入社員だけでなく、若手社員研修や管理者研修における新人教育のコツでもあるようだ。

 

なにが若手のモチベーションを上げるのか?

 仕事に対する報酬は人によって違うだろう。私は報酬と労働時間とストレスのバランス>得られるスキルだが、会社への要望は時代によってトレンドがあるという。

 

 一昔前であれば、社会的地位や会社内の順位などを求めて労働を行うことがトレンドであったらしいが(彼はそのような指導はしたことが無いという)、現在は「安定」よりも「成長」がキーワードになっているという。

 

 

なぜ若者は「成長」を望むのだろう。オープンワールドRPG

 なぜ「成長」がキーワードになっているのか考えてみたが、時代的な背景もあり、現代の若手は先行きが見えないなか模索していて、安定した生活は望んでいるものの、リストラという言葉が一過性のものではなく身近にあるこの時代に、「どうしていいかわからないが社会的スキルを身につけたい」と思っているのかも知れないと感じた。というより、自分がそのように思っていた。

 オープンワールドの出来の悪いRPGのようなものだなと思う。ボスはいるのか、いないのかすら分からず、いつ自分の村が襲撃されるかも不明な状況で、とりあえずレベルアップだけはしておかないと有事に対応できないから、修行に励もうと思っているようなものだと感じる。

 そこに「絶対にレベルアップする修行場」があれば、とりあえずそこに通ってみるのは選択肢として間違っていないように感じるのだ。

 

 ただ、その後の友人の話を聞いて、「圧倒的成長」を謳う企業の一部は気を付けた方がよいかも知れないと感じた。

 

 

優秀な人材=「低賃金でモチベーションが高く、長い労働時間でも耐える」人材か?

 成長を目的として入社する新入社員は、非常に優秀であると回答されるケースが高いという。コンサル先へ、1~2年後にフィードバックを求めると成長を目的として入社し、「圧倒的成長」を普段から口にする新入社員は(そんなヤツいるのか?)、日常の業務への飲み込みも早く、ポジティブに物事を考え、社内的な付き合いも良いという。彼らは非常に優秀に働いてくれるとのことであった。

 

 友人の話を聞いていて、違和感を覚えた。彼の言う「優秀な人材」とは、一般的に言われる「自分で考えて動く主体的な人間」ではなく、「”会社という限られたフィールドのみ”で主体的に動く人間」を指していると気付いたからだ。

 

 

優秀な人材って優秀な社畜か?

 彼にそのことを尋ねると、それを企業は求めていると回答した。笑ってしまった。確かに、大部分の企業(中堅社員以上)からしてみれば、「主体性のある人材」というのは、「仕事に関して主体性のある社員」であり、「企業の在り方を考える主体性」は余り必要ないか、もしくは持っていて欲しくないだろう。もし自分が管理者であった時「週4日勤務でそのうち1日は在宅勤務で良いのではないか」と提案された時、骨のあるヤツだなと思い話は聞くだろうが、一方で若干めんどくさいなと思うだろう。

 企業が求める人材の欄に書く「問題への打開」力というのはつまり、「企業周辺で起こっている問題への打開」であり、収入格差や過労死問題などの「世の中の問題への打開」ではなく、「自ら考えて行動できる」力は「業務外でも利益を出すことを考えること」ではなく、「与えられた業務よりもより高い精度・量で業務を行うこと」であることが往々にしてある。

 

 社会人経験がそれなりにある現在では分かるが、私自身が学生だったころ「主体性」というのは、「仕事を飛び出していくこと」だと思っていてそれを就職活動でPRしていたことがある。そして落ちた。それだけではないだろうが

 

 

なぜ企業は「圧倒的成長」をPR・促すのかを考えると面白い

そもそも企業にとって社員の圧倒的成長はなんのだろうか

 新入社員の目標とすべき人間が圧倒的成長を遂げたはずの上司であり社長であるが、彼らは本当に圧倒的成長を遂げているように見えるだろうか。

 圧倒的な成長を遂げた人物で構成されている会社で、残業代未払いや経営者収入が労働者収入と非常に格差があったり、使い捨てのような労働体系にするのだろうか。

 圧倒的成長は圧倒的業務量と混同され、そして「圧倒的順応力」のみが身に付く結果にならないだろうか。

 

「成長を促す」企業には、労働者として、これらのことを検討してもよいだろう。彼も含め、とりあえず全部爆発すれば良い