会社員のための雑学ハック

Web・末端会社員としての働き方・経済・文化等、「半径3m以内の事」を考えるブログです。ー雑学:多方面にわたるまとまりのない知識や学問。また、学問とは関係のない雑多な知識。

しくじり先生「松本明子」の神回!放送禁止用語と衝撃の「自己中心的な」性格

また、しくじり先生から神回が生まれた

 松本明子がしくじり先生となって、過去の失敗を語った2016年1月25日放送回が神回だった。有名な放送に不適切な用語を叫んだ事件と、その背景について語った。

 

 この番組の面白い所は、事件単体を語るのではなく、その背景と人間性まで振り返って本人よりプレゼンテーションをして、また生徒達のリアクションが秀逸であることだ。

 

 そんな松本明子の放送回について、まとめてみたい。ただ、放送を見た方がより面白いことは明記しておきたい。DVD化、もしくは再放送でこのエントリーを読んで興味が出た方は見た方が何倍も面白いのが、このしくじり先生の面白い所だ。

 

f:id:zatsuhack:20160125225025j:plain

 

松本明子の性格「非常に自己中心的」

放送禁止用語を叫んだ理由は「自己中心的であったからだ」と語る

 1984年の「オールナイトフジ」・「鶴光のオールナイトニッポン」の記念番組にて、絶対に放送では言ってはいけない、「おま」から始まる「四文字事件」をおこしてしまい、一時芸能界から干されたという彼女。

 ここまでの話であれば、よくテレビの話題にはのぼっており、面白いがそんなこともあったなという感想を抱いた。

 ただ、面白かったのは彼女が「なぜその言葉を発してしまったか」であった。

 

 彼女は、しくじり先生内で「よかれと思ってやってしまった」行動であったが、その裏には「自己中心的な性格」が災いしてこのような行動に至ったと語った。

 

自己中心的な人間が「しくじる」メカニズム

 自分が中心的な考え方を彼女自身がするとした上で、なぜ失敗してしまうのかを解説していた。

 

なぜ自己中は失敗するのか?メカニズムとは
  1. 他人のためにと行動
  2. 他人の気持ちがわからないから求められている事とズレる
  3. 相手にとって大迷惑=しくじり

 と解説していた。自分の周りに当てはめても、痛い...確かにこの様な人がいる。普段の松本を知る、あき竹城もこれには賛同していた。つまり、自己中=KYとしており、なぜ怒っているかわかっていないので相手も怒り損であり、徐々に孤立する傾向にあるという。

 

 このような自己中心的な性格が災いしてデビューから1年も経っていない松本明子は芸能界から干されたという。

 

松本明子の自己中心的な性格と衝撃のエピソードとは?

 これだけでは終わらない所がこの番組の面白い所で、ここからは「自己中心的な性格」を切り口にエピソードを紹介している。

 

  • 極貧生活下での先輩の物を売っていたエピソード
  • バラエティタレントとして体当たりで番組に挑むようになる(ゴキブリを食べる)
  • 電波少年のMCとして抜擢され、滅茶苦茶な企画を行う
  • 紅白歌合戦に乱入し、勝手に放送に映ってしまう
  • 久保田利伸のファンクラブで勝手にスタッフとして働くようになる
  • 結婚相手とは会った日に相手の実家に押し掛けて交際を始める
  • 息子が好き過ぎて、息子を舐める

など衝撃の自己中心的なエピソードが披露された今回は間違いなく神回だった。

 

息子が好きすぎる松本明子の奇行とは?

 「寝ている息子を舐めた」としている彼女。トップギアすぎてついていけなかった。他にも奇行が様々あるようだった。

思春期の息子への愛情ごり押し内容
  • 隙あらばすぐに抱きしめてあげる
  • 顔を見る度に「好きだよ」「愛してるよ」「頑張ってね」「大丈夫?」と言う
  • お風呂に入っていたら嫌がっても一緒に入ってあげる
  • 部活から帰ってくると全身をしつこくマッサージ

と、自分の母親にされたら2週間は寝込んでしまうほどの脂っこさだ。

 

そして、愛情が行き過ぎてしまい、「触るな」と言われてしまった彼女は「寝ている息子を舐める」という行動に出たという。舐めると体調が分かるまで、息子舐めの技術は発達したようだ。

 

自己中心的な行動を改めた結果、息子からの手紙

 3年間、最愛の息子から完全に無視をされるようになった彼女は、それをきっかけに自分の性格を改めるようになったようだ。

 例えば、GPSでの位置の確認や、息子のカバンの整理整頓を勝手にしていたこと、頼まれていない塾の送り迎えなどをやめ、子供への接し方を改めた彼女は、息子から「ありがとう」の手紙を貰えるまでに関係性が修復したという。

 

 子供が「親にしてくれる」という言葉はよく聞くが、彼女は行き過ぎていて、当てはまらない気がする。他のエピソードもそうだが、息子に関しては特に、ぶっ飛び具合が面白すぎた。

 

なぜ、しくじってしまったか?を掘り下げる「しくじり先生

 いつもながら、作り方の丁寧さとプレゼンテーションの順番や構成は勉強させられる。また生徒役のオードリー若林をはじめとした芸能人達のリアクションが視聴者側に立っており、生徒役のガヤに共感しながら、先生役への興味を持たせるような作りがいつも面白い。

 今回のように、1つの事件だけではなく「なぜ、そのような失敗」をしたかを紹介し、そこからエピソードに繋げていく作りは、仕事にも活かせる上質なプレゼンテーションであるだろう。ああ、おもしろかった。

 

 <この記事を読んでいただいた方にはこちらもオススメです>