会社員のための雑学ハック

Web・末端会社員としての働き方・経済・文化等、「半径3m以内の事」を考えるブログです。ー雑学:多方面にわたるまとまりのない知識や学問。また、学問とは関係のない雑多な知識。

千眼美子と沈黙とAと「宗教」と「転び」ー末端会社員が考える宗教感ー

宗教関連の話題が自分の中で熱い

清水富美加と沈黙とA

 学術的な日本人の宗教観とか、カルト集団の危険性だとか、芸能界の裏側とか、そういったものの知識は持ち合わせていない。一末端会社員として、宗教について考えたことを書いてみようと思う。

 私自身、宗教についてしっかりと考えたことはほとんどなくて、無宗教を自覚していた。親族の葬式の時に、ああ、うちは浄土真宗だったなー、母親の方は臨済宗だっけか、と思うくらいで普段の生活において宗教的な教示をもとに行動していないと思っている(無意識で、とか刷り込みで、とかバチが当たるからという考えはあるとして)

 

 最近、清水富美加関連のニュースや、遠藤周作原作の映画「沈黙」を観たり、森達也の作品にはまっていたりと「宗教との関わり」について考えていたので、思いつくままに書いてみようと思う。ちなみに、これから先の文章には、誰かをどちらかの方向に導いたりとか、予言とか、そういったものは書かれていない。最後まで読まないと、バチが当たるくらいなので、ここまで読んでいただけただけでもありがたい。

 

 なお、ここから先は映画「沈黙」、森達也監督のドキュメンタリー映画「A」のネタバレを若干含む。

 

江戸時代のキリシタンはなぜ踏み絵を踏まなかったのか?

 中学生のころ、自分が江戸時代に生きていたとして、キリスト教を信仰していて、踏み絵を迫られ、踏まなければ家族や自分が殺される状況にあったときには、信仰を裏切りすぐに踏むに決まっていると考えていた。沈黙のキチジローに近いと思っていた。

 

 遠藤秀作原作で、マーティン・スコセッシが監督した映画「沈黙ーサイレントー」では、江戸時代に生きた宣教師とキリシタンとの関係、宣教師ロドリゴ、フェレイラの人生が中心に描かれた2017年に日本で公開された作品だ。162分と長い作品だが、役者の演技を見ているだけでも全く飽きることのない作品だった。エイプリルフールズの半分くらいの時間に感じられるほど、のめりこんでみてしまった。あと、片桐はいりがふざけすぎていて面白い。

 

内容もだが、解説がオススメ

 映画「沈黙」については、町山智浩の解説が本当に素晴らしかったので、リンクを貼っておく。映画→町山解説→映画の順番で観たのだが、これは是非オススメしたい。アフェリエイトではないので、沈黙に興味ない人、沈黙をすでに一回観た人で解説を聞いてない人は買う価値が多分にある解説だ。

 

(サンプルがYouTubeで聞けます)

町山智浩の映画ムダ話 M・スコセッシ『沈黙サイレンス』解説サンプル - YouTube

 

 この解説は映画の本題そのものにも言及しているが、それよりも「なぜこの映画ができたのか」という点において、非常に勉強になった。キリスト教の宗教観と映画界の事情をアメリカ在住の映画評論家のおかげで知ることができ、2重に楽しむことができた。映画だけ観ても、すごく面白いけど。

 

 宗教観について、2017年1月までは、自分は命をかけて、信仰を守ることよりも、生きて幸せを目指して生活する方に行くだろうと思っていたのだ。だから映画を見ていた時も早く踏んでしまえ!と半ばイライラしながら見ていた面があった。

 「命<信仰」という考え方が理解できなかった。

 

転ばないことの潔さ、転ぶことの浅ましさ

 「転ぶ」という言葉が映画に出てくる。信仰を捨て、社会に迎合するといったような意味だ。転ばずに(信仰心を捨てずに)死んだ人物は潔く見え、転んだ人間は浅ましいように途中までは見えた。

 

「A」 信仰の求心力について

 あまりに有名なドキュメンタリーである、森達也監督の「A」。佐村河内氏を撮った「FAKE」があまりに面白かったため、「A」を観た。ずっと各地のレンタルDVDショップを巡って探していたのだが、ついに見つけられなかったため、無い袖を振ってAmazonで買った。

 

<前作の「FAKE」についてのエントリー>

zatsuhack.hateblo.jp

 

 

 1998年に制作されたオウム真理教を追ったDVD。当時はほとんど何も考えずに、怖いとか、頭おかしいとか思っていた記憶があるが、それももうほとんど忘れてしまっていた。まだ、私にはゲームとサッカーの時代だった。

 オウム真理教の広報副部長であった荒木浩を追ったドキュメンタリー。当時、彼がテレビの中で教団について話していた姿を記憶していた。今、見てみると、彼の年齢よりも上になった自分には、なんとも儚いというか、切ない彼の姿が印象に残った。

 

 

 スーツ姿になった彼は、革靴を忘れてしまう。それも1度ではない。全編を通じて彼は、とてもチャーミングなのだ。だからといって、事件に関係した教団であり、反社会行為をしていた教団の人間の彼を全く擁護する気にもならないが、この作品からはそのような教団に属しているのは、紛れもない「人間」であることを気づかせてくれる。本当にあたりまえのことだ。ただ、なぜだかそれを感じられていなかった。

 

 また、映画「A」の中で、正しい、当たり前と思っていた社会(法治国家である日本)への印象が大きく覆るシーンも「転び」に関係していた。もしかしたら、こっちの人の方が「人間」ではないのでは無いかと思ったほどだった。

 

<中古品が出回らないので、安くならない「A」>

A [DVD]

A [DVD]

 

 

なぜ宗教に入るのか?

  スカパーで放送された「BAZOOKA」という番組に出ていた元オウム真理教上祐史浩森達也をゲストに迎えた『「脱」洗脳ナイト』の回の動画を見た。(グレーゾーンなのでリンクは貼らないが、今もまだ見られる)ここで話されていたのは、多岐に渡るが「なぜ入団したのか」という点が印象に残った。

 

 自分の推測も含まれているが、社会と縁を切った修行者が、社会的・肉体的・精神的に追い込まれた状況で、ヨガの強度の高い修行を行うことによって瞑想状態になり、これまでの人生では考えられない体験をすること。また、それらの修行には薬物も使われることもあったとされ、これまでの常識や概念が覆される強烈な体験があり、それがあったことによって、教祖である彼への依存度は高まり、また周りの修行者から認められることで、「所属感」といったものが芽生えたのではないかと思う。

 上に書いた手法はかなり単純化しており、様々なマインドコントロールや洗脳術は使われていたことと想像できるが、もし仮に実際に自分が体験してしまったときのことを考えると、もはや宗教を「信じない」と私は言えない。

 

清水富美加を否定するのでは何も考えられないのでは

 芸能界のしがらみとか、誰に迷惑かけたとか、どうでもいい。会社辞めるときとどう違うんだろう。マネジメント会社が中に入っている点は違うだろうけど、一方的に仕事を取ってこられていたんだとすれば(真相はわからないが)、権利として辞める権利は認めるのが当たり前じゃないだろうか。

 

 変な宗教とか、カルト宗教とか、関係者以外からは、いろいろなことがいわれている。正直、清水富美加が入っていた宗教に対する印象は、良い印象も、かといって悪い印象も別にない。危害を加えられてないし、入る気もないから。

 だからといって、自称無宗教者たちが、その宗教はおかしいとか、入団するのはどうかとか言ったりするのは、考えが浅いんじゃないかと思うのだ。

 

 私自身は顔も良く無いし、スタイルも悪いし、愛嬌も無いし、男だし、グラビアアイドルはできないが、現在、衣食住(金)や所属の安心感、社会貢献感を与えられている勤め先の会社から、強制的にやりたく無い水着の仕事を会社の倫理で押し付けられたとしたら、やるだろう。そしてそれらが何度も繰り返された場合、どこかに助けを求める可能性は大いにある。その先が宗教である可能性も否定しないことが一番重要なのではないかと思う。

 

転ぶことへの理解が必要だ

 命<信仰であるとは、私自身は思っていない。しかし、一度「転んだ」時に、自分がこの考え方を持ち続けられるかわからない。重要なのは絶対に転ばないと思うことではなく、転んだ人への理解をする姿勢であると、一連の作品、ニュースを見て考えた。今まで無宗教と自覚していた私が、他の宗教に転ぶことも可能性としてはある。そう考えることが、方向を間違わないためにも重要だ。柔軟性の無いものは折れやすい。折れたら、一直線にそちらに向かうこともあるだろう。

 これまで宗教なんて入らない、関係無いと考えていた自分を深く恥じ、その償い・考えた道筋を記録するため、このエントリーを書いた。

モヤさま「高円寺」で取り上げられたボードゲーム!

モヤモヤさまぁ〜ず「高円寺」回にて「すごろくや」が登場!

 

 モヤモヤさまぁ〜ずにて、高円寺でモヤモヤを探しに行く回にて、ボードゲーム専門店の「すごろくや」に行き、ボードゲームで遊んでいる放送があった。

 そこで取り上げられたボードゲームを記載しようと思う。

 

ダンシングエッグ:卵を落とさずに獲得するゲーム

 最初にみんなで遊ばれたのは、「ダンシングエッグ」。店長の携帯電話がなってしまうというハプニングもあったが、脇に卵を挟む、股の間で卵を保持などしながら、サイコロのお題に答えて、卵を獲得していくゲームだ。

 

<プレイ動画:1分くらい>

 

子供から大人まで楽しく遊べそうなゲームだ!

Eiertanz

Eiertanz

 

 

 

 

バウンス・オフ!:ピンポン玉を狙って入れろ!

 次にプレイしていたのが、「バウンス・オフ!」

 これは青と黄色のピンポン玉をチームに分かれて、お題にそった形にバウンドをさせて入れるというゲーム。非常に楽しそうだった。

 

<プレイ動画、約1分>

 

 こちらも誰でも楽しめるゲームだ!

バウンス・オフ! (CBJ83)

バウンス・オフ! (CBJ83)

 

 

取り上げられたお店は「高円寺」すごろくや

 関東でボードゲームが好きな人には、有名すぎるお店。店内でプレイもできて、遊びながら選ぶこともできる。

 お子様だけでなく、大人同士じっくり楽しめるゲームも非常に多く、この回で取り上げられていないコアなゲームの説明も店員さん(めちゃくちゃ丁寧でゲーム愛に溢れている)から直接教えてもらうこともできる店舗だ。店長もすごい人だし。

リンク:すごろくや

 

他にも面白いボードゲームはたくさんある!

もし、この番組等でボードゲームに興味が出た方は、手前味噌ですがこの記事もぜひお楽しみください!

 

映画「FAKE」(森達也監督)の感想・レビュー/「ネット炎上」について

森達也監督「FAKE」を観た感想・レビューをしたい

 

f:id:zatsuhack:20160605182355j:plain

公式サイトより引用>

 

 かねてから、見たかった映画「FAKE」を観に行った。2016年6月4日より公開されたこの映画は「誰にも言わないでください、衝撃のラスト12分間。」というコピー。ゴーストライター騒動で一層有名になった作曲家である、佐村河内 守氏を追った、ドキュメンタリー作品だ。

 

特報動画はこちら。約1分の動画です。>

www.youtube.com

 

森達也監督による15年ぶりの新作映画

 監督は地下鉄サリン事件発生後、オウム信者たちを追ったドキュメンタリー作品「A」「A2」などで知られる森達也監督。

 作品のパンフレットによると、

四人の監督の共作である「311」を別にすれば、「A2」以来だから、「FAKE」は十五年ぶりの新作映画ということになる。

 との記載がある。

 

 周囲の評判が非常に高く、この映画の話をしたいが、ラスト12分のネタバレを含んだ話になってしまうため、早く見て欲しいとの話があった。

 

 また、森監督へのインタビュー記事が非常に面白く(こちらもネタバレ要素ほとんど無し)、絶対公開初日に見ようと決めて、公開初日に渋谷ユーロスペースで観た。公開当日は全席売り切れが相次ぎ、当日券を買いにきたが、入れない人を劇場待合室で何人も見た。

https://twitter.com/euro_space/status/738994255650119681

<当日の劇場からのツイート。16時前には当日券が売り切れていた。>

 

 

笑わざるをえない、登場人物たち

映画に登場するすべての人物が、決して滑稽なわけでは全くない。

 

 あまりに辛い時や、不幸な時、私は笑ってしまう。今の状況を悲観するというよりも、客観視して笑いが止まらないことがある。上司に怒られているときも、ちょっとニヤニヤしてしまうことがある(より怒られる原因になる)。

 

 この映画を観ているときも、そうだった。とにかく、「辛い」。普段、会社員をしている私は会社の倫理や、経済的な判断によって、本心に嘘をついていながらも、あたかも「本当のように」人を説得し、自社の利益に誘導することがある。

 映画の中に出てきた、ある人物たちも、そのように振る舞う。劇場では大きな笑いが起こっていたが、社会に出た人間であれば、おそらく誰しもが少なくない罪悪感を抱くはずだ。罪悪感の解消のために、笑いが起こることがある。と聞いた事があるが、劇場で起こっていたのは、そのような笑いに見えた。

 

 ドキュメンタリー映画に詳しいと言えるほど、観ている訳では全くないが、「アクト・オブ・キリング」での劇場でのいくつかの笑い声や、「イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ」で起こった笑いとは、また別の、「当事者として」の笑いが起こっており、また自分も加担しているという罪悪感があり、それを笑いとばしたいために、あえて大きな声で笑っている自分が見えるという稀有な劇場体験ができた映画だった。

 

 

佐村河内氏の嘘、ラスト12分間の出来事とは何なのか?

 ネタバレをする気はないし、したくない。ただ、この映画については、ネットの炎上や、テレビのあり方を考える上で、非常に参考資料になる。

 

 森監督が、あるメディアについて語ったことは、そのまま自分たちへのメッセージとして受け取れると思う。

 

町山智浩のネタバレについて

 また、公開前に映画評論家の町山智浩氏がラスト12分については「ヤラセだ」(ネタバレを全くしたくない方用に白字で記載しています)と発言して、話題を呼んだ。なに、ネタバレしてんだよ!!と憤慨していたが、その発言に対しても、なるほど。と思えるラストだった。本質については、触れてはいない。森監督のドキュメントはそのように作られているからだ。

 

 

ネット炎上と「FAKE」について

 僕たちは、いつかネット炎上・テレビ、雑誌をはじめとするメディアでの批判の被害者になる可能性もある。そして、しばしば加害者になる。ネットでの炎上について調べたりするだけでも、そうなると私は思っている。PVのアップの一因になることで、ライターは次の炎上についても、取り上げるようになるだろう。もしかすると、直接的に炎上に加担した人も、これを読んでいるかもしれない。

 

 ただ、本当にその炎上は正しいのか?正しいというのは、誰の目線で正しいといっているのか?その炎上は、誰かの怒りに乗っているだけじゃないのか?炎上によって、被害者はどうなる?...

 

 これらのことを考えたことがない人はいないとは思うが、誰かを一方的に叩くことが許されているように見える今、メディアを作る立場、受け取る立場の人たちは、この映画を観るべきなのではないかと思う。

 

 もう少し、踏み込んだ考察をしたいのだが、ネタバレを含む内容になるか、見ていない人には、意味のわからない文章になるかしか能力の問題で書けない。

 

人と一緒に、劇場で観るべき映画

 誰が見ても、「面白いし、笑える」と思う。ただ、観終わった後に、「語りたい欲」がものすごい映画だ。「面白いし、笑える」というのは、アクションコメディのような感覚とは全く違う感覚だ。

 

 一人で行くと、帰り道に映画館から出てくる人を呼び止めて、「どう思いましたか!?」と聞きたくなるような映画だ。それくらい、語りたい欲が出る。人と観に行ったのだが、普段ドキュメンタリー映画に興味のない友人も「ビックリするくらい面白かった」と語っていた。その後、飯屋、電車の中でもこの映画に関しての話が尽きなかった。

 

 また、映画を観る場所も、DVDが出るまで待つ手もあるのだが、劇場で観て、本当に良かったなと思った。この映画の最中、「笑い」が観客から起きる。ただ、その笑いはコメディシーンの笑いとは、全く違うものだ。自分の罪悪感を晴らすかのような、わざとらしい笑いが起こっていた。この劇場体験は、私は初めてだった。

 

 何の関係もない映画で、誰からも一円も貰っていないのだが、絶対に「劇場で」「気の合う人」と観に行く事をお勧めする映画だ。

 

 私は帰ってきてから、録画してあったテレビ番組の見え方が変わった。ずっと考えていきたいテーマを扱った映画だった。猫を飼いたい。

 

<劇場情報などはこちらから(公式サイト)>

映画『FAKE』公式サイト|監督:森達也/出演:佐村河内守